|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 護衛 : [ごえい] 1. (n,vs) guard 2. convoy 3. escort ・ 護衛艦 : [ごえいかん] (n) escort vessel ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
きたかみ(ローマ字:JS Kitakami, DE-213、''ASU-7016'')は、海上自衛隊の護衛艦。いすず型護衛艦の3番艦。艦名は北上川に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の球磨型軽巡洋艦「北上」に続き2代目にあたる。 == 艦歴 == 「きたかみ」は、第1次防衛力整備計画に基づく昭和35年度計画乙型警備艦1213号艦として、石川島播磨重工業東京工場で1962年7月7日に起工、1963年6月21日進水、1964年2月27日に就役の後、同日付で第3護衛隊群隷下に新編された第32護衛隊に「おおい」とともに編入され大湊に配備された。 本艦は1、2番艦と兵装が異なり海上自衛隊としては初めてボフォース・ロケット発射機及び3連装短魚雷発射管が装備された。 1968年10月、艦尾の爆雷投下軌条及び爆雷投射機が撤去され、VDS(可変深度ソナー)が装備された。 1968年12月16日、第32護衛隊が大湊地方隊隷下に編成替え。 1990年1月31日、第32護衛隊が廃止となり、特務艦に種別変更され、艦籍番号がASU-7016に変更、大湊地方隊直轄艦となる。なお、特務艦への改造工事で長魚雷発射管が撤去されている。 1993年11月16日、除籍。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「きたかみ (護衛艦)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|